2015年02月13日
フェアトレードバレンタインチョコ
バレンタインも明日にせまってきましたね 今年はどんなチョコレートを贈りますか?
チョコレートが私達の手に届くまでのお話を少し

私たちが普段何気なく食べているチョコレート、しかしその原料のカカオがどのように誰によって作られているか知っていますか
アフリカ、コートジボアールは世界最大のカカオ産地で、世界全体の43%のカカオを作っています。
主に小学生位から中学生位であろう年齢の子供達が、危険な農機具や農薬を使って、カカオ農園やコーヒー農園で炎天下の中
奴隷として、暴力に怯えながら働かされている農園も存在します
勉強をさせてもらえる、給料の良い仕事がある等とだまされたり、さらわれたりして連れて来られた子供たちもいます。
しかし農園主も奴隷を働かせているから儲けているわけではありません。
国際的なカカオの市場価格の暴落のため、政府によるカカオの買い取り価格が低すぎるため
必要な農機具などを買うことも、家族を養う事もままならず、労働者を満足に雇うことができない農園が存在します
結果、子供を奴隷として働かせるのです。
「自由貿易」のしわ寄せは、子供を奴隷として作り続けているチョコレートやココア等のカカオ製品を生み続けているのです
知って下さい。ひとかけらのチョコレートが私たちの元に届くまでのストーリー
私達の生活は小さな小さな選択を繰り返し・積み重ね「今」に繋がっています
たった一人の選択。その積み重ねが「今」をつくりだしているのです。
ねこのひたいで販売するフェアトレード(公正取引)チョコレートはできるだけその土地に負担をかけず、農薬や化学肥料をなるべく使わず、大人が公正な賃金を得てつくられたものです
厳選された原材料を使い、最大72時間かけてコンチング(練る)してつくられたチョコレートは、口に入れた瞬間に舌の上で溶けて広がる繊細な味わい
ぜひ手にとって御覧下さい
フェアトレード・チョコレートラインナップはfacebookを御覧下さい
ねこのひたいfb https://www.facebook.com/nekohita


チョコレートが私達の手に届くまでのお話を少し

私たちが普段何気なく食べているチョコレート、しかしその原料のカカオがどのように誰によって作られているか知っていますか
アフリカ、コートジボアールは世界最大のカカオ産地で、世界全体の43%のカカオを作っています。
主に小学生位から中学生位であろう年齢の子供達が、危険な農機具や農薬を使って、カカオ農園やコーヒー農園で炎天下の中
奴隷として、暴力に怯えながら働かされている農園も存在します
勉強をさせてもらえる、給料の良い仕事がある等とだまされたり、さらわれたりして連れて来られた子供たちもいます。
しかし農園主も奴隷を働かせているから儲けているわけではありません。
国際的なカカオの市場価格の暴落のため、政府によるカカオの買い取り価格が低すぎるため
必要な農機具などを買うことも、家族を養う事もままならず、労働者を満足に雇うことができない農園が存在します
結果、子供を奴隷として働かせるのです。
「自由貿易」のしわ寄せは、子供を奴隷として作り続けているチョコレートやココア等のカカオ製品を生み続けているのです
知って下さい。ひとかけらのチョコレートが私たちの元に届くまでのストーリー
私達の生活は小さな小さな選択を繰り返し・積み重ね「今」に繋がっています
たった一人の選択。その積み重ねが「今」をつくりだしているのです。
ねこのひたいで販売するフェアトレード(公正取引)チョコレートはできるだけその土地に負担をかけず、農薬や化学肥料をなるべく使わず、大人が公正な賃金を得てつくられたものです
厳選された原材料を使い、最大72時間かけてコンチング(練る)してつくられたチョコレートは、口に入れた瞬間に舌の上で溶けて広がる繊細な味わい
ぜひ手にとって御覧下さい
フェアトレード・チョコレートラインナップはfacebookを御覧下さい
ねこのひたいfb https://www.facebook.com/nekohita
タグ :フェアトレードチョコ
2015年01月06日
新年の営業はじまりました

あけましておめでとうございます
Fair Trade Shopねこのひたい、本日より新年営業が始まりました
今年も多くの方との出会いを楽しみにお待ちしています
〜Fair Trade Shopねこのひたい 2015年営業日のご案内〜
住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1
電話:077-525-6674
営業時間10:00〜18:30
毎週水曜定休
フェアトレードチョコやコーヒー、紅茶に普段使いのお茶。
雑貨やアクセサリー、手肌にやさしい基礎化粧品やバスグッズ。
滋賀県のさまざまな加工品
ローカルファーマーやおよろずの季節のお野菜は毎週木曜15時以降に入荷します。
みなさまのお越しを心よりお待ちしています
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年12月26日
年末年始のご案内
〜Fair Trade Shopねこのひたい 年末年始営業日のご案内〜
ねこのひたいは12月30日まで営業します
(営業時間10:00〜18:30)
新年の営業は1月6日からです^^(毎週水曜定休日)
フェアトレードチョコやコーヒー、紅茶に普段使いのお茶やオーガニックのお野菜
重曹などの大掃除に助かるアイテムも多数取り扱ってます
「チェルノブイリ・福島 子どもたちの保養」カレンダー(1100円)、「丸木位里・俊 絵本の世界をめぐる」カレンダー(800円)も販売中^^










お正月休みに入るまでにゼヒお越し下さい^^
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
ねこのひたいは12月30日まで営業します
(営業時間10:00〜18:30)
新年の営業は1月6日からです^^(毎週水曜定休日)
フェアトレードチョコやコーヒー、紅茶に普段使いのお茶やオーガニックのお野菜
重曹などの大掃除に助かるアイテムも多数取り扱ってます
「チェルノブイリ・福島 子どもたちの保養」カレンダー(1100円)、「丸木位里・俊 絵本の世界をめぐる」カレンダー(800円)も販売中^^

お正月休みに入るまでにゼヒお越し下さい^^
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年11月10日
「A2-B-C」&「チェルノブイリ 28年目の子どもたち」上映会
毎年恒例になりつつある秋の映画祭
今年は11月15日に「A2-B-C」&「チェルノブイリ 28年目の子どもたち」の二本立ての上映を予定しています
1986年チェルノブイリ原子力発電所事故・2011年福島第一原子力発電所事故を経て、チェルノブイリと福島の「日常」を映し出すドキュメンタリー映画です
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が7日、九州電力「川内原発」の再稼働に同意する考えを明らかにし、原発再稼働への動きが進もうとしている今、ぜひ多くの方に見て頂きたい映像です


【A2-B-C】
公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
Trailer:https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU
※映画の題名で使われている「A2」「B」「C」が意味するものとは?
甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。

【チェルノブイリ28年目の子どもたち】
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津
facebook https://www.facebook.com/events/398439860298503/?ref_dashboard_filter=upcoming
【日時】11月15日(土)
10:00-12:30/14:00-16:30(各回2本立て)
【会場】まちなか交流館2Fコミュニティホール(滋賀県大津市長等2丁目9−1)(一階Fair Trade Shopねこのひたい)
【参加費】1,000YEN(+one drink)
【定 員】各回50人(先着順・要予約)
【お問い合わせ・お申込み】077-525-6674(まちなか交流館)
映画上映とともに、数量限定でカレンダーも販売致します
「丸木位里・俊 絵本の世界をめぐる」カレンダー(800円)

丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された『赤神と黒神』、『おしらさま』、『ぶらんこのり』など名作絵本の原画が使われたカレンダー。
丸木位里氏が広島出身だったことから、原爆が投下された直後に広島入りをされ、その後の「ヒロシマノート」「ピカドン」などの製作活動につながり、埼玉県には丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された「原爆の図」をいつでも多くの方に見てもらおうと建てられた「原爆の図 丸木美術館」があります。(このカレンダーの収益の一部は、ニューヨークでの「原爆の図」の展覧会開催に向けての支援金となります)
「チェルノブイリ・福島 子どもたちの保養」カレンダー(1100円)

原発事故後からチェルノブイリや福島を追ってこられた元DAYS JAPANの編集長、広河隆一氏がベラルーシや沖縄での保養中の子どもたちやチェルノブイリの事故後に成人した女性やその子どもたちの様子を写真に収めたカレンダー。(このカレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故後の子どもたちや被災者の救援金にあてられます。)
皆様のお越しを心よりお待ちしています
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
今年は11月15日に「A2-B-C」&「チェルノブイリ 28年目の子どもたち」の二本立ての上映を予定しています
1986年チェルノブイリ原子力発電所事故・2011年福島第一原子力発電所事故を経て、チェルノブイリと福島の「日常」を映し出すドキュメンタリー映画です
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が7日、九州電力「川内原発」の再稼働に同意する考えを明らかにし、原発再稼働への動きが進もうとしている今、ぜひ多くの方に見て頂きたい映像です


【A2-B-C】
公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
Trailer:https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU
※映画の題名で使われている「A2」「B」「C」が意味するものとは?
甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。

【チェルノブイリ28年目の子どもたち】
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津
facebook https://www.facebook.com/events/398439860298503/?ref_dashboard_filter=upcoming
【日時】11月15日(土)
10:00-12:30/14:00-16:30(各回2本立て)
【会場】まちなか交流館2Fコミュニティホール(滋賀県大津市長等2丁目9−1)(一階Fair Trade Shopねこのひたい)
【参加費】1,000YEN(+one drink)
【定 員】各回50人(先着順・要予約)
【お問い合わせ・お申込み】077-525-6674(まちなか交流館)
映画上映とともに、数量限定でカレンダーも販売致します
「丸木位里・俊 絵本の世界をめぐる」カレンダー(800円)

丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された『赤神と黒神』、『おしらさま』、『ぶらんこのり』など名作絵本の原画が使われたカレンダー。
丸木位里氏が広島出身だったことから、原爆が投下された直後に広島入りをされ、その後の「ヒロシマノート」「ピカドン」などの製作活動につながり、埼玉県には丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された「原爆の図」をいつでも多くの方に見てもらおうと建てられた「原爆の図 丸木美術館」があります。(このカレンダーの収益の一部は、ニューヨークでの「原爆の図」の展覧会開催に向けての支援金となります)
「チェルノブイリ・福島 子どもたちの保養」カレンダー(1100円)

原発事故後からチェルノブイリや福島を追ってこられた元DAYS JAPANの編集長、広河隆一氏がベラルーシや沖縄での保養中の子どもたちやチェルノブイリの事故後に成人した女性やその子どもたちの様子を写真に収めたカレンダー。(このカレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故後の子どもたちや被災者の救援金にあてられます。)
皆様のお越しを心よりお待ちしています
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
Posted by Fair Trade Shop ねこのひたい at
16:49
│Comments(0)
│ワークショップ・お勉強会│オススメイベント│イベント│ワークショップ・イベント・出店情報
2014年09月30日
Harves−Ta HASHIRI 2014開催します
Fair Trade Shopねこのひたいを運営するNPO法人HCCグループと、走井(はしり)集落が実行委員として3年前より開催している祭【Harves−Ta HASHIRI】今年も開催します!
ぜひお越し下さい^^
・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀県栗東に位置する走井集落は、びわ湖を一望する山頂にたたずむ16軒だけの小さな集落です
栗東インターからわずか15分という好アクセスながら、竹林や樹木が茂り、街の喧騒を忘れさしてくれる静かな里山
四季折々の農産物が育てられ、秋は金勝(こんぜ)の湧き水と肥沃な大地から育てられる清流米や果樹、野菜がたわわに実り、棚田状の田畑から見下ろす景色は絶景です
【Harves-Ta HASHIRI】は走井の秋の収穫を食と音で祝う収穫祭
名産の清流米に走井のジビエやローカルファーマーのお野菜とグッドサウンドが五感を刺激する秋の宴、今年も開催します
詳しくは Harves-Ta HASHIRI face bookをcheck!
https://www.facebook.com/harvesta.h


▲クリックで拡大
【Harves-Ta HASHIRI2014】
10/12sun
OPEN:11:00
CLOSE:16:30
▲LIVE
ONE DROP SYNDICATE
イーリャ ダス タルタルーガス
Prakash
江州音頭
▲Village Restaurant & Marché
走井名産の清流米の竹飯(数量限定販売)や、炊きたてご飯に個性豊かなこだわり出店者のオカズやスイーツをビュッフェ形式で選んでお楽しみ頂きます
オーガニックビールやワインの販売も
※マイ食器持参下さい
なぎさWARMS
GREEN Kitchen
走井集落自治会
Organic Farmやおよろず
Fair Trade Shopねこのひたい
Hawa
DAYTRIPPER MARKET- handmade hemp accessory -
…and more
▲workshop
KIDS 楽器作り workshop
薪割り workshop
…and more
入場料:1500YEN(中学生以下無料)
会場:走井集落(滋賀県栗東市荒張488)
※会場住所は「走井公民館」の住所を表記していますが、イベント会場は「走井集落一帯」です
※会場までの車・公共交通機関でのアクセス方法など詳しくはface bookを御覧下さい
https://www.facebook.com/harvesta.h/info
◆雨天決行。荒天中止 ※face bookページとblogでお知らせします
◆お問い合わせ
077-525-6674(まちなか交流館内NPO法人HCCグループ)
mail: info@yuyu-kan.com
◆主催:Harves−Ta HASHIRI実行委員会
ぜひお越し下さい^^
・・・・・・・・・・・・・・・
滋賀県栗東に位置する走井集落は、びわ湖を一望する山頂にたたずむ16軒だけの小さな集落です
栗東インターからわずか15分という好アクセスながら、竹林や樹木が茂り、街の喧騒を忘れさしてくれる静かな里山
四季折々の農産物が育てられ、秋は金勝(こんぜ)の湧き水と肥沃な大地から育てられる清流米や果樹、野菜がたわわに実り、棚田状の田畑から見下ろす景色は絶景です
【Harves-Ta HASHIRI】は走井の秋の収穫を食と音で祝う収穫祭
名産の清流米に走井のジビエやローカルファーマーのお野菜とグッドサウンドが五感を刺激する秋の宴、今年も開催します
詳しくは Harves-Ta HASHIRI face bookをcheck!
https://www.facebook.com/harvesta.h


▲クリックで拡大
【Harves-Ta HASHIRI2014】
10/12sun
OPEN:11:00
CLOSE:16:30
▲LIVE
ONE DROP SYNDICATE
イーリャ ダス タルタルーガス
Prakash
江州音頭
▲Village Restaurant & Marché
走井名産の清流米の竹飯(数量限定販売)や、炊きたてご飯に個性豊かなこだわり出店者のオカズやスイーツをビュッフェ形式で選んでお楽しみ頂きます
オーガニックビールやワインの販売も
※マイ食器持参下さい
なぎさWARMS
GREEN Kitchen
走井集落自治会
Organic Farmやおよろず
Fair Trade Shopねこのひたい
Hawa
DAYTRIPPER MARKET- handmade hemp accessory -
…and more
▲workshop
KIDS 楽器作り workshop
薪割り workshop
…and more
入場料:1500YEN(中学生以下無料)
会場:走井集落(滋賀県栗東市荒張488)
※会場住所は「走井公民館」の住所を表記していますが、イベント会場は「走井集落一帯」です
※会場までの車・公共交通機関でのアクセス方法など詳しくはface bookを御覧下さい
https://www.facebook.com/harvesta.h/info
◆雨天決行。荒天中止 ※face bookページとblogでお知らせします
◆お問い合わせ
077-525-6674(まちなか交流館内NPO法人HCCグループ)
mail: info@yuyu-kan.com
◆主催:Harves−Ta HASHIRI実行委員会
2014年08月21日
「A2BC」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津(滋賀)のご案内
まだ少し先の上映予定になりますが、「A2BC」の上映会を11月15日に、まちなか交流館2階で開催します(1階Fair Trade Shopねこのひたい)
協賛団体様募集中です(個人も可)
協賛は1口3,000円で、チラシの裏面にお名前を記載+チケット3枚(1枚1,000円)を進呈致します
皆様のご参加・ご協力お待ちしています


↑クリックで拡大
<「A2BC」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津(滋賀)>
上映会イベントページ https://www.facebook.com/events/398439860298503/
【日時】11月15日 10:00-12:30、14:00-16:30 (各回2本立て)
【場所】滋賀県大津市長等2-9-1 まちなか交流館コミュニティホール
【参加費】1,000円(ワンドリンク制)
【定員】各回50人
【お問い合わせ・申し込み】電話077-525-6674
<ご協賛のお願い>
福島の現状、特に子どもたちの健康をめぐる状況について、多くの方と共有し、わたしたちに何ができるのか、考え動くための機会を持ちたいと思っております。そこで、みなさまには以下のことについてご協力を賜りたいと存じます。
・ご家族やご友人にこの映画や上映会についてご紹介いただきたい。
・1口3000円で上映の協賛(2口以上も大歓迎です。個人、団体ともに可)をお願いします。映画のチケット3枚を進呈いたします。
・9月15日までにご協賛いただいた方には、チラシにお名前を記載いたします。
【お振り込み先(または、まちなか交流館までご持参ください)】
ゆうちょ銀行 口座記号00950 口座番号232467 特定非営利活動法人HCCグループ (振込用紙の方は00950-2-232467)
*振り込み手数料はご負担ください。チケットの送料はこちらで負担いたします。
*「A2bc上映会協賛」、個人名又は団体名、住所、連絡先をご記入ください
*チラシにお名前の掲載が不要な方はその旨ご記入ください
【お問い合わせ先:まちなか交流館】
Tel&Fax:077-525-6674 Email:info@yuyu-kan.com
住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1

「A2BC」
日本在住のアメリカ人イアン・トーマス・アッシュが撮影、編集したもので、「フクシマで生きる子どもたちに、今何が起きているのか」を伝えるものです。「ニッポンコネクション ニッポンビジョン賞(ドイツ)」「グアム国際映画賞best of festival賞」「人権映画祭ドキュメンタリーグランプリ受賞(ウクライナ)」など各国から高い評価を受け、2014年5月より日本でも上映されます。
映画の題名で使われる、A2,B,Cとは、甲状腺に発生した嚢胞や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。
本映画の公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
予告 https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU

「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
Our planet TVが制作したフィルムで、チェルノブイリ事故後、チェルノブイリ法を制定し、学校や医療機関で、子どもをはじめ、住民の健康診断や保養プログラム等を実施するウクライナの状況を追っています。
28年を経た今でも、当時の子どもたちの多くが疾患を抱え、また現在の子どもたちの健康状況もよいとはいえない状況が伝えられます。
福島での原発事故から、子どもの健康対策がまったくとられていない日本で、わたしたちになにができるのか、しなければいけないか、多くの示唆を与えてくれます。
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
協賛団体様募集中です(個人も可)
協賛は1口3,000円で、チラシの裏面にお名前を記載+チケット3枚(1枚1,000円)を進呈致します
皆様のご参加・ご協力お待ちしています


↑クリックで拡大
<「A2BC」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津(滋賀)>
上映会イベントページ https://www.facebook.com/events/398439860298503/
【日時】11月15日 10:00-12:30、14:00-16:30 (各回2本立て)
【場所】滋賀県大津市長等2-9-1 まちなか交流館コミュニティホール
【参加費】1,000円(ワンドリンク制)
【定員】各回50人
【お問い合わせ・申し込み】電話077-525-6674
<ご協賛のお願い>
福島の現状、特に子どもたちの健康をめぐる状況について、多くの方と共有し、わたしたちに何ができるのか、考え動くための機会を持ちたいと思っております。そこで、みなさまには以下のことについてご協力を賜りたいと存じます。
・ご家族やご友人にこの映画や上映会についてご紹介いただきたい。
・1口3000円で上映の協賛(2口以上も大歓迎です。個人、団体ともに可)をお願いします。映画のチケット3枚を進呈いたします。
・9月15日までにご協賛いただいた方には、チラシにお名前を記載いたします。
【お振り込み先(または、まちなか交流館までご持参ください)】
ゆうちょ銀行 口座記号00950 口座番号232467 特定非営利活動法人HCCグループ (振込用紙の方は00950-2-232467)
*振り込み手数料はご負担ください。チケットの送料はこちらで負担いたします。
*「A2bc上映会協賛」、個人名又は団体名、住所、連絡先をご記入ください
*チラシにお名前の掲載が不要な方はその旨ご記入ください
【お問い合わせ先:まちなか交流館】
Tel&Fax:077-525-6674 Email:info@yuyu-kan.com
住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1

「A2BC」
日本在住のアメリカ人イアン・トーマス・アッシュが撮影、編集したもので、「フクシマで生きる子どもたちに、今何が起きているのか」を伝えるものです。「ニッポンコネクション ニッポンビジョン賞(ドイツ)」「グアム国際映画賞best of festival賞」「人権映画祭ドキュメンタリーグランプリ受賞(ウクライナ)」など各国から高い評価を受け、2014年5月より日本でも上映されます。
映画の題名で使われる、A2,B,Cとは、甲状腺に発生した嚢胞や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。
本映画の公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
予告 https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU

「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
Our planet TVが制作したフィルムで、チェルノブイリ事故後、チェルノブイリ法を制定し、学校や医療機関で、子どもをはじめ、住民の健康診断や保養プログラム等を実施するウクライナの状況を追っています。
28年を経た今でも、当時の子どもたちの多くが疾患を抱え、また現在の子どもたちの健康状況もよいとはいえない状況が伝えられます。
福島での原発事故から、子どもの健康対策がまったくとられていない日本で、わたしたちになにができるのか、しなければいけないか、多くの示唆を与えてくれます。
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年07月29日
パレスチナのフェアトレードアイテム
「パレスチナアマルのカフィーヤ限定入荷」のblogをUPしてからだいぶたってしまいました。
http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e1041889.html
パレスチナの状況は2012年のイスラエルによる攻撃よりも更に激しく、被害は深刻になっています。
ねこのひたいfacebookにも今日までの動きなどをUPしていますので、そちらを御覧下さい
Fair Trade Shopねこのひたいfb
https://www.facebook.com/nekohita
今日、ねこのひたいでも販売させてもらっている「palestine olive」の代表の方と電話でしゃべっていました。
できうる限りの抗議行動、署名などの意思表明、BDS(stopソーダストリーム)、そしてパレスチナのフェアトレードパートナーの商品の販売を頑張っていくことが、日本にいる私にできる事
(stopソーダストリームキャンペーンについてhttp://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/)
今日はpalestine oliveの商品をご紹介します
「パレスチナ・オリーブ」はパレスチナのフェアトレードアイテムを日本で紹介する等の活動を通じて、パレスチナを支援する団体の一つです。
パレスチナ・オリーブでは、素材の質や効能はもちろん
誰が、どんな状況で、どういう方法で作ったものなのか
といった製造背景をクリアにしています。
だから安心。だから美味しい。
だから、自信を持ってオススメできる商品ばかりです。
パレスチナ・オリーブは、パレスチナ北部のガリラヤ地方(1948年からイスラエル領)のオリーブオイルなどの食品、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)ナーブルスのオリーブ石けん、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)イドナ村の刺繍製品を扱っています。
実際に食べて使って納得したものを輸入し、現地を訪問・交流しながら活動しています。
コチラ、ねこのひたいのパレスチナ・オリーブコーナーです

左から、ザータル・オリーブオイル・キャロブシロップ

・ザータル 80g 519円
ザータルと呼ばれるハーブを乾燥させてすりつぶし、酸味のあるシューマック、ゴマ、塩、オリーブオイルを混ぜ合わせたものです。
パレスチナでは、オリーブオイルと一緒にパンにつけて日常的に食べています。
パスタやピザ、スープ、卵料理など工夫次第で何にでもお使いになれます。一度食べるとクセになる味です。
ガリラヤ地方イルブーン村のナフーレさんが作り、ガシラやのシンディアナが包装、出荷しています。
・エキストラヴァージンオリーブオイル
250cc 1264円
500cc 2006円
ガリラヤのシンディアナ(パレスチナのフェアトレードパートナー団体名)のエキストラヴァージン・オリーブオイルは、農薬も化学肥料も使っていない畑の地元種スーリのオリーブだけを、一粒一粒傷つけないように手摘みし収穫します。
収穫されたオリーブはすぐ工場に運ばれ、低温圧搾でオイルになります。
農家ごとにオリーブオイルにし、ブレンドはしません。搾りかすは燃料やたい肥にリサイクルされます。
オイルの圧搾後も一切の混ぜ物をしていません。
また、オリーブを搾るとオリーブの成分(タンパク質)が白く見えるので、透明感を出すためにフィルターでろ過するのが一般的ですが、「シンディア ナ」では風味と微量成分などの栄養を残すために、フィルターを使わず(ノンフィルター)、細かい搾りかすが沈澱するまで数カ月間タンクで休ませてから出荷 しています。
特に「ガリラヤのシンディアナ」で 作られているエクストラヴァージン・オリーブオイルは、じっくり低温圧搾で抽出された一番搾りのオイルなので、味や香りはもちろん栄養も損なわれずに残って います。
香りはまろやか。触感もサラッとしているので、パンやサラダにそのままかけるのはもちろん、パスタや炒めものにもたっぷりお使いいただけます。
・キャロブ・シロップ
130g 648円
キャロブ(いなご豆)の乾燥した黒いさや(豆も入ったまま)を水に浸けて煮詰めただけのもの。
見た目と味は黒蜜に似ています。
ビタミンB1、B2、カルシウムや鉄分、食物繊維が多いなどの特徴があります。
パンやヨーグルトにかけてお召し上がりください。また、夏には、冷たいまま、牛乳や豆乳に溶いて飲むのも美味しいです。
キャロブ・パウダー同様、お菓子にも使えます。

・生アーモンド(ローストアーモンド)
100g 648円
ローストしていない乾燥させただけのアーモンドで、そのまま食べられます。大きめの実で風味豊かです。
「ウンム・ル=ファヘム」というパレスチナの村の名前がついた地元種の品種です。
それだけ食べても、食べ始めると止まらない味ですが、サラダなどに加えるといっそう美味しく食べられます。
アーモンドは、一般的に、ビタミンや鉄分が豊富と言われています。また、オリーブオイルと同様に、悪玉コレステロールを減らすポリフェノールやオレイン酸を多く含んでいるそうです。
ガリラヤ地方の南、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)と接するワディ・アーラ地方のイクサール村の農家で栽培されてます

オリーブ石鹸(左:オリーブ×ザクロ 右:オリーブ×セージ)
100g 432円
パレスチナ・オリーブ石けんは、地元パレスチナのエキストラヴァージン・オリーブオイルを原料としています。
二番搾りや化学薬品で抽出された安価で栄養分の劣るオイルではなく、一番搾りのオリーブオイルから石鹸を作っているのです。
オリーブオイルは、肌に馴染みやすいオレイン酸、天然保湿成分であるスクワレンやグリセリンを多く含み乾燥肌や敏感肌の人にもオススメです。
ザクロは女性ホルモンを活性化させる効果があるといわれ、セージは殺菌や炎症を治める効果があるといわれます

伝統の手刺繍雑貨
ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)のイドナ村女性組合の刺繍製品
。約40人の女性たちが、デザインから議論し、一針一針大事に作っています。色使いが美しいクロスステッチ。
イドナ村はヘブロンの西、グリーンライン(1949年停戦ライン)沿いにあり、分離壁によって村の土地が分断されています。

繊細な刺繍製品は発色も縫製も美しく、大量生産では生み出すことの出来ない美しさがあります。
一針 一針に平和への想いを込めてつくられた刺繍製品
ぜひ手にとって御覧下さい
皆様のお越しをお待ちしています
http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e1041889.html
パレスチナの状況は2012年のイスラエルによる攻撃よりも更に激しく、被害は深刻になっています。
ねこのひたいfacebookにも今日までの動きなどをUPしていますので、そちらを御覧下さい
Fair Trade Shopねこのひたいfb
https://www.facebook.com/nekohita
今日、ねこのひたいでも販売させてもらっている「palestine olive」の代表の方と電話でしゃべっていました。
できうる限りの抗議行動、署名などの意思表明、BDS(stopソーダストリーム)、そしてパレスチナのフェアトレードパートナーの商品の販売を頑張っていくことが、日本にいる私にできる事
(stopソーダストリームキャンペーンについてhttp://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/)
今日はpalestine oliveの商品をご紹介します
「パレスチナ・オリーブ」はパレスチナのフェアトレードアイテムを日本で紹介する等の活動を通じて、パレスチナを支援する団体の一つです。
パレスチナ・オリーブでは、素材の質や効能はもちろん
誰が、どんな状況で、どういう方法で作ったものなのか
といった製造背景をクリアにしています。
だから安心。だから美味しい。
だから、自信を持ってオススメできる商品ばかりです。
パレスチナ・オリーブは、パレスチナ北部のガリラヤ地方(1948年からイスラエル領)のオリーブオイルなどの食品、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)ナーブルスのオリーブ石けん、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)イドナ村の刺繍製品を扱っています。
実際に食べて使って納得したものを輸入し、現地を訪問・交流しながら活動しています。
コチラ、ねこのひたいのパレスチナ・オリーブコーナーです

左から、ザータル・オリーブオイル・キャロブシロップ

・ザータル 80g 519円
ザータルと呼ばれるハーブを乾燥させてすりつぶし、酸味のあるシューマック、ゴマ、塩、オリーブオイルを混ぜ合わせたものです。
パレスチナでは、オリーブオイルと一緒にパンにつけて日常的に食べています。
パスタやピザ、スープ、卵料理など工夫次第で何にでもお使いになれます。一度食べるとクセになる味です。
ガリラヤ地方イルブーン村のナフーレさんが作り、ガシラやのシンディアナが包装、出荷しています。
・エキストラヴァージンオリーブオイル
250cc 1264円
500cc 2006円
ガリラヤのシンディアナ(パレスチナのフェアトレードパートナー団体名)のエキストラヴァージン・オリーブオイルは、農薬も化学肥料も使っていない畑の地元種スーリのオリーブだけを、一粒一粒傷つけないように手摘みし収穫します。
収穫されたオリーブはすぐ工場に運ばれ、低温圧搾でオイルになります。
農家ごとにオリーブオイルにし、ブレンドはしません。搾りかすは燃料やたい肥にリサイクルされます。
オイルの圧搾後も一切の混ぜ物をしていません。
また、オリーブを搾るとオリーブの成分(タンパク質)が白く見えるので、透明感を出すためにフィルターでろ過するのが一般的ですが、「シンディア ナ」では風味と微量成分などの栄養を残すために、フィルターを使わず(ノンフィルター)、細かい搾りかすが沈澱するまで数カ月間タンクで休ませてから出荷 しています。
特に「ガリラヤのシンディアナ」で 作られているエクストラヴァージン・オリーブオイルは、じっくり低温圧搾で抽出された一番搾りのオイルなので、味や香りはもちろん栄養も損なわれずに残って います。
香りはまろやか。触感もサラッとしているので、パンやサラダにそのままかけるのはもちろん、パスタや炒めものにもたっぷりお使いいただけます。
・キャロブ・シロップ
130g 648円
キャロブ(いなご豆)の乾燥した黒いさや(豆も入ったまま)を水に浸けて煮詰めただけのもの。
見た目と味は黒蜜に似ています。
ビタミンB1、B2、カルシウムや鉄分、食物繊維が多いなどの特徴があります。
パンやヨーグルトにかけてお召し上がりください。また、夏には、冷たいまま、牛乳や豆乳に溶いて飲むのも美味しいです。
キャロブ・パウダー同様、お菓子にも使えます。

・生アーモンド(ローストアーモンド)
100g 648円
ローストしていない乾燥させただけのアーモンドで、そのまま食べられます。大きめの実で風味豊かです。
「ウンム・ル=ファヘム」というパレスチナの村の名前がついた地元種の品種です。
それだけ食べても、食べ始めると止まらない味ですが、サラダなどに加えるといっそう美味しく食べられます。
アーモンドは、一般的に、ビタミンや鉄分が豊富と言われています。また、オリーブオイルと同様に、悪玉コレステロールを減らすポリフェノールやオレイン酸を多く含んでいるそうです。
ガリラヤ地方の南、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)と接するワディ・アーラ地方のイクサール村の農家で栽培されてます

オリーブ石鹸(左:オリーブ×ザクロ 右:オリーブ×セージ)
100g 432円
パレスチナ・オリーブ石けんは、地元パレスチナのエキストラヴァージン・オリーブオイルを原料としています。
二番搾りや化学薬品で抽出された安価で栄養分の劣るオイルではなく、一番搾りのオリーブオイルから石鹸を作っているのです。
オリーブオイルは、肌に馴染みやすいオレイン酸、天然保湿成分であるスクワレンやグリセリンを多く含み乾燥肌や敏感肌の人にもオススメです。
ザクロは女性ホルモンを活性化させる効果があるといわれ、セージは殺菌や炎症を治める効果があるといわれます

伝統の手刺繍雑貨
ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)のイドナ村女性組合の刺繍製品
。約40人の女性たちが、デザインから議論し、一針一針大事に作っています。色使いが美しいクロスステッチ。
イドナ村はヘブロンの西、グリーンライン(1949年停戦ライン)沿いにあり、分離壁によって村の土地が分断されています。

繊細な刺繍製品は発色も縫製も美しく、大量生産では生み出すことの出来ない美しさがあります。
一針 一針に平和への想いを込めてつくられた刺繍製品
ぜひ手にとって御覧下さい
皆様のお越しをお待ちしています

2014年05月22日
パレスチナ・アマルのカフィーヤ限定入荷
パレスチナのフェアトレード製品を日本で販売されている「パレスチナ・アマル」さんの展示販売のご案内です
パレスチナの伝統的な織物「カフィーヤ」を6月中旬まで期間限定でねこのひたいで販売致します
カフィーヤとは、アラブで幅広く使われている「アフガンストール」の事です
パレスチナに唯一残る織物工場でつくられているカフィーヤは、古い日本製の折機で職人によって一つ一つ生み出されています
デザイン性にとんだパレスチナ製カフィーヤは、アメリカやヨーロッパでも多くのファンを魅了し続けていますが、なかなか日本に入荷されることがなく、中国製などの類似品に埋もれてしまっていました
国内ではなかなか手に取ることが出来ないカフィーヤをゼヒこの機会に御覧ください
価格は4800円・5300円・6500円・7000円の4種類
カフィーヤは大判のストールで、比較的春・秋に向く素材のため、今回の展示販売では特別に消費税8%OFFサービスさせて頂きます
これからの季節は空調の効いたお部屋やオフィス、車内で羽織るのに活躍してくれそうですよ

入荷したカフィーヤの一部です

鮮やかな色合のものからシックなものまで色々種類を取り揃えています

フリンジの付いているものや、シンプルなものなど、20種類入荷しました
アラブのアーティストも普段使いや平和へのメッセージを込めて身につけています
Shadia Mansour




The Narcicyst


LOWKEY

カフィーヤのスタイリングいろいろ






カフィーヤは大判なのでストールやひざ掛け以外にも、テーブルに敷いたり、ソファーにかけても家具を引き立ててくれる、味のあるファブリックです

定番の胸元に三角面を出す巻き方は、パレスチナ・アマルさんのサイトに丁寧に記載されていますのでそちらを御覧ください
パレスチナ・アマルHP http://palestine-textiles.jp
カフィーヤ巻き方 http://palestine-textiles.jp/?mode=f5
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
パレスチナの伝統的な織物「カフィーヤ」を6月中旬まで期間限定でねこのひたいで販売致します
カフィーヤとは、アラブで幅広く使われている「アフガンストール」の事です
パレスチナに唯一残る織物工場でつくられているカフィーヤは、古い日本製の折機で職人によって一つ一つ生み出されています
デザイン性にとんだパレスチナ製カフィーヤは、アメリカやヨーロッパでも多くのファンを魅了し続けていますが、なかなか日本に入荷されることがなく、中国製などの類似品に埋もれてしまっていました
国内ではなかなか手に取ることが出来ないカフィーヤをゼヒこの機会に御覧ください
価格は4800円・5300円・6500円・7000円の4種類
カフィーヤは大判のストールで、比較的春・秋に向く素材のため、今回の展示販売では特別に消費税8%OFFサービスさせて頂きます
これからの季節は空調の効いたお部屋やオフィス、車内で羽織るのに活躍してくれそうですよ

入荷したカフィーヤの一部です

鮮やかな色合のものからシックなものまで色々種類を取り揃えています

フリンジの付いているものや、シンプルなものなど、20種類入荷しました
アラブのアーティストも普段使いや平和へのメッセージを込めて身につけています
Shadia Mansour




The Narcicyst


LOWKEY

カフィーヤのスタイリングいろいろ






カフィーヤは大判なのでストールやひざ掛け以外にも、テーブルに敷いたり、ソファーにかけても家具を引き立ててくれる、味のあるファブリックです

定番の胸元に三角面を出す巻き方は、パレスチナ・アマルさんのサイトに丁寧に記載されていますのでそちらを御覧ください
パレスチナ・アマルHP http://palestine-textiles.jp
カフィーヤ巻き方 http://palestine-textiles.jp/?mode=f5
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年05月19日
イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップ
イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップのご案内
イタリアでは新生児に欠かせない、おくるみのようなもの「トッポンチーノ」(イタリア語で小さい枕)を、布・綿・飾りのレースも全て100%ピュアなオーガニックコットンで作ります。
シンプルで上質なトッポンチーノは、赤ちゃんサイズの小さなお布団のような、クッションのような寝具です。
柔らかくて厚みもたっぷり。赤ちゃんをいつも包み込むように寝かせられます。

ベビーベッドに敷いたり、外出に持って行って寝かせたり、そのまま抱き上げて授乳すれば目隠しにもなり、とっても重宝しますよ。

「オーガニックコットンライフ優布」のweb shopでは通常手作りキットが6400円で販売されていますが、
このワークショップでは特別に5300円で開催します^^しかも選べるフェアトレードドリンク付き
(オーガニックコットンライフ優布のトッポンチーノキット http://www.organiclifeyufu.com/shopdetail/012000000013/)
皆様のご参加お待ちしています
【イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップ】
◆日時 6月1日(日) 13:30-16:30
◆会場 Fair Trade Shopねこのひたい(滋賀県大津市長等2丁目9-1まちなか交流館内)
◆参加費 5300円(材料費込・フェアトレードドリンク付き)
◆定員 20名(最小遂行人数2名)
◆申し込み締め切り日 5月27日
◆お申込み 077-525-6674(まちなか交流館内 Fair Trade Shopねこのひたい)
主催「オーガニックコットンライフ優布」、共催Fair Trade Shopねこのひたい

Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
イタリアでは新生児に欠かせない、おくるみのようなもの「トッポンチーノ」(イタリア語で小さい枕)を、布・綿・飾りのレースも全て100%ピュアなオーガニックコットンで作ります。
シンプルで上質なトッポンチーノは、赤ちゃんサイズの小さなお布団のような、クッションのような寝具です。
柔らかくて厚みもたっぷり。赤ちゃんをいつも包み込むように寝かせられます。

ベビーベッドに敷いたり、外出に持って行って寝かせたり、そのまま抱き上げて授乳すれば目隠しにもなり、とっても重宝しますよ。

「オーガニックコットンライフ優布」のweb shopでは通常手作りキットが6400円で販売されていますが、
このワークショップでは特別に5300円で開催します^^しかも選べるフェアトレードドリンク付き
(オーガニックコットンライフ優布のトッポンチーノキット http://www.organiclifeyufu.com/shopdetail/012000000013/)
皆様のご参加お待ちしています
【イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップ】
◆日時 6月1日(日) 13:30-16:30
◆会場 Fair Trade Shopねこのひたい(滋賀県大津市長等2丁目9-1まちなか交流館内)
◆参加費 5300円(材料費込・フェアトレードドリンク付き)
◆定員 20名(最小遂行人数2名)
◆申し込み締め切り日 5月27日
◆お申込み 077-525-6674(まちなか交流館内 Fair Trade Shopねこのひたい)
主催「オーガニックコットンライフ優布」、共催Fair Trade Shopねこのひたい

Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年04月24日
参加者募集中【シネマカフェ「フードインク」】
参加者募集中【シネマカフェ「フードインク」のご案内】
ごはん大好きな子どもたちが溢れるように活動している「こめっこ」主催。生活クラブ、NPO法人HCCグループ(Fair Trade Shopねこのひたい)共催イベント。
「フード・インク」は、2008年のアメリカ映画で、食品産業に潜む問題点に切り込んだフード・ドキュメンタリーです。第82回アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞にノミネートされ、話題を呼びました。
アメリカの食品産業の現状に警鐘を鳴らし、普段口にしている食べ物の生産過程を追う中で、大量消費と大量生産の時代に農業や畜産業が巨大な生産工場と化した現実や、食の市場を牛耳る企業の実態を浮き彫りにすると共に、農薬などを使用しない「オーガニック・フード」の本当の価値を訴えます。
アメリカの食事情に言葉を失うと同時に、日本でも食品偽装・TPP参入・放射能汚染など食の安全が問われる中、改めて食のあり方を考えさせられる作品です。
あなたは日々の食卓に並ぶ、野菜やお肉やお魚、様々な加工品が「どこから来て、誰が、どのようにつくっているのか」知っていますか?
観れば毎日の『ごはん』選びが変わる。『食べ物の裏側』に迫る、衝撃のフードドキュメンタリー。
別室にキッズスペースあります。見守りスタッフが常駐しますので、お子様連れの方もぜひご参加下さい。
フード・インク公式サイト http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/

【シネマカフェ「フードインク」】
◆日時
5月31日(土)13:30開場(生活クラブのお菓子の試食や物販があります) 14:00開演 16:00終了
◆開場
まちなか交流館2階コミュニティーホール
http://www.yuyu-kan.com/access.html
(住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1 電話:077-525-6674)
◆参加費
500円(オーガニックドリンク付き)小学生以下無料
◆定員
50名
◆お申込み
070-6506-8168(こめっこ 深田)
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
ごはん大好きな子どもたちが溢れるように活動している「こめっこ」主催。生活クラブ、NPO法人HCCグループ(Fair Trade Shopねこのひたい)共催イベント。
「フード・インク」は、2008年のアメリカ映画で、食品産業に潜む問題点に切り込んだフード・ドキュメンタリーです。第82回アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞にノミネートされ、話題を呼びました。
アメリカの食品産業の現状に警鐘を鳴らし、普段口にしている食べ物の生産過程を追う中で、大量消費と大量生産の時代に農業や畜産業が巨大な生産工場と化した現実や、食の市場を牛耳る企業の実態を浮き彫りにすると共に、農薬などを使用しない「オーガニック・フード」の本当の価値を訴えます。
アメリカの食事情に言葉を失うと同時に、日本でも食品偽装・TPP参入・放射能汚染など食の安全が問われる中、改めて食のあり方を考えさせられる作品です。
あなたは日々の食卓に並ぶ、野菜やお肉やお魚、様々な加工品が「どこから来て、誰が、どのようにつくっているのか」知っていますか?
観れば毎日の『ごはん』選びが変わる。『食べ物の裏側』に迫る、衝撃のフードドキュメンタリー。
別室にキッズスペースあります。見守りスタッフが常駐しますので、お子様連れの方もぜひご参加下さい。
フード・インク公式サイト http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/

【シネマカフェ「フードインク」】
◆日時
5月31日(土)13:30開場(生活クラブのお菓子の試食や物販があります) 14:00開演 16:00終了
◆開場
まちなか交流館2階コミュニティーホール
http://www.yuyu-kan.com/access.html
(住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1 電話:077-525-6674)
◆参加費
500円(オーガニックドリンク付き)小学生以下無料
◆定員
50名
◆お申込み
070-6506-8168(こめっこ 深田)
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
Posted by Fair Trade Shop ねこのひたい at
14:02
│Comments(0)
│ワークショップ・お勉強会│オススメイベント│イベント│ワークショップ・イベント・出店情報