
2013年01月10日
あけましておめでとうございます
遅くなりましたがあけましておめでとうございます
ねこのひたいは1月6日から通常営業に入りました 今年もどうぞ宜しくお願い致します^^
皆様お正月はゆっくりできましたか?
私はというと、12月30日から1月2日まで「びわこ1・2 ・3キャンプ」のお手伝いに参加させてもらい、福島や関東の子どもたちやご家族と過ごさせてもらう貴重な体験をさせて頂きました
びわこ1・2・3キャンプとは、昨年の春から、福島県や近隣県の方放射能被害にあっている地域の親子さんの保養を目的に、有志の方々が始められたキャンプです
滋賀県マキノの自然の中で、少しでも放射能を気にせずゆったり過ごし、放射能を来気にせず食事を楽しみ、少しでも健康になってもらい、少しでも心安らかな時が過ごせるよう開催されています
びわこ1・2 ・3キャンプ http://www3.hp-ez.com/hp/biwako123/page4
春キャンプでは、ねこのひたいに野菜を出荷してくださっている「やおよろず」さんに協力してもらいお野菜をカンパさせて頂きましたが、今回は野菜とともにキッチンスタッフとしても参加してきました

コチラ、三重県の而今禾(jikonka)スタッフで、オーガニックフードデリ「晴粒」のあずささんが料理長の最強のキッチンクルー達
みんな「捨てないお料理のスペシャリスト」ばかり
野菜の茹で汁やヘタ、皮、捨てるところはぜんぜん無いのです。そして残り物のアレンジ料理も絶品
お手伝いに行ったのにめちゃくちゃ勉強させてもらいました

やおよろずさんが寄付して下さった農薬・化学肥料不使用のコカブとリーフ
期間中一日3食、40〜50人分のごはんを作り続けました
洗って切るだけでもなかなかの大仕事
やおよろずのコカブの葉。カブの葉は栄養たっぷり。もちろん美味しく頂きました

この日の晩御飯はひじきと卵と農薬不使用野菜と分づき米の混ぜご飯、コカブとリーフのサラダ、具だくさんお味噌汁
もちろん調味料は全て無添加。野菜は全て農薬不使用。こだわりぬいた食材のみ使用されています
写真に撮り忘れてしまったのですが、なんと「奇跡のりんご」の木村秋則さんのりんごが毎食出されていました
このリンゴも木村さんからの寄付です ありがたく頂きました
リンゴに含まれるペクチンは放射能を排出し、体質を強化する食品と言われています

みんなで配膳。年齢もばらばらだけど、ひとりひとり出来る仕事を見つけて手伝ってくれます

いただきま−す^^

保養キャンプのお料理は野菜メインです

野菜嫌いの子どもたちにも美味しく食べてもらいたいから、スタッフみんなで工夫を凝らしてお料理しました

年末はみんなで餅つき

滋賀県産の農薬・化学肥料不使用のもち米
納豆おろし、きなこ、あんこなどなど様々なお味で頂きました
なんとあんこのあずきはあずささんのお家で100年自家採取しているあずき!あずささんからの寄付です。ゼイタクですね〜
12月31日はお野菜たっぷりの年越しそばを頂き、子どもたちのカウントダウンと共に新年を迎えました
(正確には数分早いカウントダウンをしていたようでフライング新年w 子どものすることって本当に面白いw)

大量にふかしたやおよろずのサツマイモ

お化粧された人参

新年の朝、前日からスタッフが頑張って仕込んでいた食材たちは

ヘルシーで美味しいおせち料理に
お雑煮のお餅は昨日みんなでついたお餅。大人気でした^^
お正月料理以外に他にも

こんにゃくの唐揚げ(になる前のちぎったこんにゃく)タコ唐のような食感で子どもたちに大人気

おばけカボチャ(子どもくらいの大きさでした)で作った

カボチャのポタージュとれんこん&じゃがいものステーキプレート
じゃがいもは草津の農家「カリィの野菜」のカリィ君からの寄付。もちろん農薬・化学肥料不使用
ほくほくで絶品!!

古代米のおにぎりとお揚げさんのプレートなどなど美味しいものだらけのキャンプでした
私は朝から晩までほとんどキッチンにいたのでお料理の写真ばかりになってしまいましたが、キャンプ参加者のお母さん・お父さん方は近くのカフェでゆったりお茶をして頂いたり
子どもたちはスキーや温水プール、温泉を楽しんだり、バレーボールやバスケットなどなど、放射能を来にせずにボランティアスタッフとおもいっきり体を動かして遊んでもらいました
先にご案内したびわこ123キャンプblogや、宿泊した一二三館のblogで詳しく紹介されてます^^
一二三館http://hifumikan.at.webry.info
震災後、物資支援ばかりで実際に自分が動いた事が無く、年末年始の休みを利用してボランテイアに行きたいと思っていたのですが、思った通りボランティアを募集しているところはどこもお正月休み(受け入れをされている団体・個人様もお休みしたい時、当たり前でした)
そんな中地元滋賀県で年末年始も保養キャンプを開催すると聞き、正直驚きました
そしてほとんどのボランティアスタッフさんは12月28日〜1月5日の期間中全て参加され、頭が下がるばかりです
それだけスタッフの方々の想いの強い保養キャンプだと思いました
キッチンでお料理中あずささんが言っていた言葉
「少しでも健康になって帰ってほしい」
真剣な顔で献立を考えてられた横顔が忘れられません
代表の藤本さん(子どもたちからは通称オカン)の子どもたち一人ひとりを心から気にかける姿
本当はみんながみんな移住ができればどんなに良いでしょう
でも現実はそうは行きません
外での運動を必要とし、心も体も感受性が豊かな子どもたちには特にこのような保養キャンプが必要なのです
少しでも心身ともに健康になって帰ってもらうために・・・
これからも必要としている人たちの為に保養キャンプが続けれるよう、一人ひとりが出来る形でご協力下さい
びわこ123キャンプではボランティアの募集や食材のカンパ、そして運営資金のカンパを募集されています
ボランティアさんに求められるのは、自分で仕事を見つけられる事。自分から輪に入っていこうと出来る事(ボランティアの為のボランティアはいません)
食材は農薬・化学肥料・保存料を使わず、放射能フリーのもの
そして足りない食材費や運営を賄うためのカンパを募集されています
出来るときに・出来る形で・繋がって行きましょう
びわこ123キャンプ http://www3.hp-ez.com/hp/biwako123/page4
他にもあります。支援募集されている団体
心援隊びわ湖 http://shinentaibiwakoweb.blog.fc2.com
昨年ねこのひたいで販売しているフェアトレードのマスコバド糖を寄付し、被災地に届けて頂きました

ミネラルたっぷりのフィリピンの黒砂糖です
2013年はどうか少しでも心穏やかに過ごせますよう願ってやまないです
手と手をとりあって生きて行きましょう
【イベント・ワークショップ・出店のご案内】
◆出店します◆
【オーガニックマーケットしが】
日時:毎月第3日曜日 10:00-15:00
場所:三井寺 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
詳しくは→http://organicmarketshiga.shiga-saku.net/
◆イベント◆
【Otsu Organic Marche】
内容:滋賀県内で農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てる若手農家が朝採りの新鮮野菜を直販します
日時:毎月第4木曜日 14:00-17:00(※2012年12月はお休みします)
会場:まちなか交流館前(滋賀県大津市長等2-9-1)
詳しくは→http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e787327.html
◆お知らせ◆
Green Eyesのコーヒーお買い上げのお客様にGreen Eyesオリジナル2013年カレンダープレゼント中
数量限定ですので無くなり次第終了です。詳しくは→コチラ
お問い合わせ・申し込み:077−525−6674まちなか交流館(1階Fair Trade Shopねこのひたい)営業時間10:00〜19:00 水曜定休
ねこのひたいは1月6日から通常営業に入りました 今年もどうぞ宜しくお願い致します^^
皆様お正月はゆっくりできましたか?
私はというと、12月30日から1月2日まで「びわこ1・2 ・3キャンプ」のお手伝いに参加させてもらい、福島や関東の子どもたちやご家族と過ごさせてもらう貴重な体験をさせて頂きました
びわこ1・2・3キャンプとは、昨年の春から、福島県や近隣県の方放射能被害にあっている地域の親子さんの保養を目的に、有志の方々が始められたキャンプです
滋賀県マキノの自然の中で、少しでも放射能を気にせずゆったり過ごし、放射能を来気にせず食事を楽しみ、少しでも健康になってもらい、少しでも心安らかな時が過ごせるよう開催されています
びわこ1・2 ・3キャンプ http://www3.hp-ez.com/hp/biwako123/page4
春キャンプでは、ねこのひたいに野菜を出荷してくださっている「やおよろず」さんに協力してもらいお野菜をカンパさせて頂きましたが、今回は野菜とともにキッチンスタッフとしても参加してきました
コチラ、三重県の而今禾(jikonka)スタッフで、オーガニックフードデリ「晴粒」のあずささんが料理長の最強のキッチンクルー達
みんな「捨てないお料理のスペシャリスト」ばかり
野菜の茹で汁やヘタ、皮、捨てるところはぜんぜん無いのです。そして残り物のアレンジ料理も絶品
お手伝いに行ったのにめちゃくちゃ勉強させてもらいました
やおよろずさんが寄付して下さった農薬・化学肥料不使用のコカブとリーフ
期間中一日3食、40〜50人分のごはんを作り続けました
洗って切るだけでもなかなかの大仕事
やおよろずのコカブの葉。カブの葉は栄養たっぷり。もちろん美味しく頂きました
この日の晩御飯はひじきと卵と農薬不使用野菜と分づき米の混ぜご飯、コカブとリーフのサラダ、具だくさんお味噌汁
もちろん調味料は全て無添加。野菜は全て農薬不使用。こだわりぬいた食材のみ使用されています
写真に撮り忘れてしまったのですが、なんと「奇跡のりんご」の木村秋則さんのりんごが毎食出されていました
このリンゴも木村さんからの寄付です ありがたく頂きました
リンゴに含まれるペクチンは放射能を排出し、体質を強化する食品と言われています
みんなで配膳。年齢もばらばらだけど、ひとりひとり出来る仕事を見つけて手伝ってくれます
いただきま−す^^
保養キャンプのお料理は野菜メインです
野菜嫌いの子どもたちにも美味しく食べてもらいたいから、スタッフみんなで工夫を凝らしてお料理しました
年末はみんなで餅つき
滋賀県産の農薬・化学肥料不使用のもち米
納豆おろし、きなこ、あんこなどなど様々なお味で頂きました
なんとあんこのあずきはあずささんのお家で100年自家採取しているあずき!あずささんからの寄付です。ゼイタクですね〜
12月31日はお野菜たっぷりの年越しそばを頂き、子どもたちのカウントダウンと共に新年を迎えました
(正確には数分早いカウントダウンをしていたようでフライング新年w 子どものすることって本当に面白いw)
大量にふかしたやおよろずのサツマイモ
お化粧された人参
新年の朝、前日からスタッフが頑張って仕込んでいた食材たちは
ヘルシーで美味しいおせち料理に
お雑煮のお餅は昨日みんなでついたお餅。大人気でした^^
お正月料理以外に他にも
こんにゃくの唐揚げ(になる前のちぎったこんにゃく)タコ唐のような食感で子どもたちに大人気
おばけカボチャ(子どもくらいの大きさでした)で作った
カボチャのポタージュとれんこん&じゃがいものステーキプレート
じゃがいもは草津の農家「カリィの野菜」のカリィ君からの寄付。もちろん農薬・化学肥料不使用
ほくほくで絶品!!
古代米のおにぎりとお揚げさんのプレートなどなど美味しいものだらけのキャンプでした
私は朝から晩までほとんどキッチンにいたのでお料理の写真ばかりになってしまいましたが、キャンプ参加者のお母さん・お父さん方は近くのカフェでゆったりお茶をして頂いたり
子どもたちはスキーや温水プール、温泉を楽しんだり、バレーボールやバスケットなどなど、放射能を来にせずにボランティアスタッフとおもいっきり体を動かして遊んでもらいました
先にご案内したびわこ123キャンプblogや、宿泊した一二三館のblogで詳しく紹介されてます^^
一二三館http://hifumikan.at.webry.info
震災後、物資支援ばかりで実際に自分が動いた事が無く、年末年始の休みを利用してボランテイアに行きたいと思っていたのですが、思った通りボランティアを募集しているところはどこもお正月休み(受け入れをされている団体・個人様もお休みしたい時、当たり前でした)
そんな中地元滋賀県で年末年始も保養キャンプを開催すると聞き、正直驚きました
そしてほとんどのボランティアスタッフさんは12月28日〜1月5日の期間中全て参加され、頭が下がるばかりです
それだけスタッフの方々の想いの強い保養キャンプだと思いました
キッチンでお料理中あずささんが言っていた言葉
「少しでも健康になって帰ってほしい」
真剣な顔で献立を考えてられた横顔が忘れられません
代表の藤本さん(子どもたちからは通称オカン)の子どもたち一人ひとりを心から気にかける姿
本当はみんながみんな移住ができればどんなに良いでしょう
でも現実はそうは行きません
外での運動を必要とし、心も体も感受性が豊かな子どもたちには特にこのような保養キャンプが必要なのです
少しでも心身ともに健康になって帰ってもらうために・・・
これからも必要としている人たちの為に保養キャンプが続けれるよう、一人ひとりが出来る形でご協力下さい
びわこ123キャンプではボランティアの募集や食材のカンパ、そして運営資金のカンパを募集されています
ボランティアさんに求められるのは、自分で仕事を見つけられる事。自分から輪に入っていこうと出来る事(ボランティアの為のボランティアはいません)
食材は農薬・化学肥料・保存料を使わず、放射能フリーのもの
そして足りない食材費や運営を賄うためのカンパを募集されています
出来るときに・出来る形で・繋がって行きましょう
びわこ123キャンプ http://www3.hp-ez.com/hp/biwako123/page4
他にもあります。支援募集されている団体
心援隊びわ湖 http://shinentaibiwakoweb.blog.fc2.com
昨年ねこのひたいで販売しているフェアトレードのマスコバド糖を寄付し、被災地に届けて頂きました
ミネラルたっぷりのフィリピンの黒砂糖です
2013年はどうか少しでも心穏やかに過ごせますよう願ってやまないです
手と手をとりあって生きて行きましょう
【イベント・ワークショップ・出店のご案内】
◆出店します◆
【オーガニックマーケットしが】
日時:毎月第3日曜日 10:00-15:00
場所:三井寺 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
詳しくは→http://organicmarketshiga.shiga-saku.net/
◆イベント◆
【Otsu Organic Marche】
内容:滋賀県内で農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てる若手農家が朝採りの新鮮野菜を直販します
日時:毎月第4木曜日 14:00-17:00(※2012年12月はお休みします)
会場:まちなか交流館前(滋賀県大津市長等2-9-1)
詳しくは→http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e787327.html
◆お知らせ◆
Green Eyesのコーヒーお買い上げのお客様にGreen Eyesオリジナル2013年カレンダープレゼント中
数量限定ですので無くなり次第終了です。詳しくは→コチラ
お問い合わせ・申し込み:077−525−6674まちなか交流館(1階Fair Trade Shopねこのひたい)営業時間10:00〜19:00 水曜定休
2011年08月12日
Fireworks
8月8日は滋賀県民ならなじみ深い「びわ湖花火大会」開催日です
今年はMさん&Iさんご夫婦のお招きで、びわ湖の目の前のマンションのバルコニーから花火を見るという贅沢なひとときを頂きました
初めて何の障害物もなく、花火を見ることができました
それはもう 打ち上がるところから、水面に消えていく火花まですべて
MさんIさん、お友達の皆様ありがとうございました
残念ながら写真はありません
消えていくからこそ美しい花火の姿を 一生懸命ファインダーでとらえている内に
なんだか一番大切なときを見逃してしまう気がするのです
だから 8日はバルコニーにしがみついて ひたすら花火を見続けました
毎年夏が来るのを心待ちにしているのに 大輪の花火のようにぱっと打ち上がって 夏はいつの間にか終わってしまう
せめて私も 花火のように その一瞬一瞬を大切に生きていきたい
そんな事言いながらも 写真や動画を見ると 懐かしい日々が一瞬戻ってきて すこし癒される今日この頃です
ねこのひたいイベント・ワークショップ出店情報→詳しくはコチラ
◆出店します◆
■暮らしっく広場「ほっこりマーケット」 毎週日曜日(第三日曜日のみお休み) 14:00-17:00 無農薬・無化学肥料の野菜「やおよろず」の屋号で、八百屋で出店します
場所:京阪浜大津駅下車 改札口出て左手すぐ。お車の方は浜大津公共駐車場(有料)が便利です
◆ワークショップ・イベント◆
■ナカマチ映像Festa
世界の現状を追ったドキュメンタリー映画や、懐かしくて新しい日本の商店街の姿を追ったオリジナル映画を上映します。参加費無料 子供同伴可
第一回:パレスチナ映画「オリーブの木のある限り」 9月23日、24日、25日 11:00-17:00
第二回:オリジナル映像「ナカマチ物語(仮)」 10月14日、15日、16日 11:00-17:00
第三回:アフリカ映画「フェアトレードチョコレート(仮)」11月11日・12日・13日 11:00-17:00
■かんたん。ママのためのエクササイズ 毎月第2・第4木曜日10:30-11:30 定員10名・先着順(翌月まで予約可・毎月1日、朝10時から翌月分の受付を開始します)子供同伴可 500円/回
今年はMさん&Iさんご夫婦のお招きで、びわ湖の目の前のマンションのバルコニーから花火を見るという贅沢なひとときを頂きました
初めて何の障害物もなく、花火を見ることができました
それはもう 打ち上がるところから、水面に消えていく火花まですべて
MさんIさん、お友達の皆様ありがとうございました
残念ながら写真はありません
消えていくからこそ美しい花火の姿を 一生懸命ファインダーでとらえている内に
なんだか一番大切なときを見逃してしまう気がするのです
だから 8日はバルコニーにしがみついて ひたすら花火を見続けました
毎年夏が来るのを心待ちにしているのに 大輪の花火のようにぱっと打ち上がって 夏はいつの間にか終わってしまう
せめて私も 花火のように その一瞬一瞬を大切に生きていきたい
そんな事言いながらも 写真や動画を見ると 懐かしい日々が一瞬戻ってきて すこし癒される今日この頃です
ねこのひたいイベント・ワークショップ出店情報→詳しくはコチラ
◆出店します◆
■暮らしっく広場「ほっこりマーケット」 毎週日曜日(第三日曜日のみお休み) 14:00-17:00 無農薬・無化学肥料の野菜「やおよろず」の屋号で、八百屋で出店します
場所:京阪浜大津駅下車 改札口出て左手すぐ。お車の方は浜大津公共駐車場(有料)が便利です
◆ワークショップ・イベント◆
■ナカマチ映像Festa
世界の現状を追ったドキュメンタリー映画や、懐かしくて新しい日本の商店街の姿を追ったオリジナル映画を上映します。参加費無料 子供同伴可
第一回:パレスチナ映画「オリーブの木のある限り」 9月23日、24日、25日 11:00-17:00
第二回:オリジナル映像「ナカマチ物語(仮)」 10月14日、15日、16日 11:00-17:00
第三回:アフリカ映画「フェアトレードチョコレート(仮)」11月11日・12日・13日 11:00-17:00
■かんたん。ママのためのエクササイズ 毎月第2・第4木曜日10:30-11:30 定員10名・先着順(翌月まで予約可・毎月1日、朝10時から翌月分の受付を開始します)子供同伴可 500円/回
2011年01月24日
新年会
昨日はねこのひたいやまちなか交流館スタッフやNPO法人HCCグループにかかわりのある面白い人達と遅い新年会をしました
学生スタッフさん、ボランティアさん、農家さん、電車の運転士さん、留学生にワークショップで講師をしていただいた方などなど。。。久々の人もそうじゃない人もみんなで鍋をつついて楽しい時間を過ごしました

いつも忘年会や新年会では一人一品持ち寄りが定番なんですが持ってくる物がめっちゃ豪華♪
農薬を使わず育てた野菜や、インド・韓国・中国のお料理、カナダのお土産にいろいろなスイーツ。。。
そういえばゆでたまごもありました
新年会と一緒にサプライズバースデーパーティーもしたりで、さらにケーキを食べ。。。食べ過ぎ危険です。。。昨日は本当においしい物たくさん頂きました♪


鍋の湯気と熱気(?)でよくみえませぬ
昨日はあまりに食べ過ぎたのでダイエットは今日から~ と思っていましたがすでに挫折 今オモチ食べています
明日からに変更します
◆ねこのひたいワークショップ・イベント・出店のご案内◆→コチラ
学生スタッフさん、ボランティアさん、農家さん、電車の運転士さん、留学生にワークショップで講師をしていただいた方などなど。。。久々の人もそうじゃない人もみんなで鍋をつついて楽しい時間を過ごしました

いつも忘年会や新年会では一人一品持ち寄りが定番なんですが持ってくる物がめっちゃ豪華♪
農薬を使わず育てた野菜や、インド・韓国・中国のお料理、カナダのお土産にいろいろなスイーツ。。。
そういえばゆでたまごもありました

新年会と一緒にサプライズバースデーパーティーもしたりで、さらにケーキを食べ。。。食べ過ぎ危険です。。。昨日は本当においしい物たくさん頂きました♪
鍋の湯気と熱気(?)でよくみえませぬ
昨日はあまりに食べ過ぎたのでダイエットは今日から~ と思っていましたがすでに挫折 今オモチ食べています
明日からに変更します

◆ねこのひたいワークショップ・イベント・出店のご案内◆→コチラ