
2015年06月01日
【ねこのひたいリニューアルオープン企画/現場とともに―2つのお話】 vol.1 パレスチナ・ガザの人道支援
★★★CHARITY BOX SHOP ねこのひたいリニューアルオープン記念企画・第1弾のご案内です★★★


現場とともに―2つのお話
「vol.1 パレスチナ・ガザの人道支援
~パレスチナ・2014年夏のガザ攻撃とその後~」
講師:JVC(日本国際ボランティアセンター)パレスチナ事業・並木麻衣さん
******************************
【パレスチナの置かれた状況とJVCの活動】
■60年以上にわたり、イスラエルの占領下に置かれているパレスチナ。
先祖代々耕してきた土地を奪われ、経済、文化、福祉、すべての分野にわたって反開発政策の中にあります。昨年のガザ攻撃では、2千人以上の市民(多くが女性や子ども)が殺されました。
■JVC(日本国際ボランティアセンター)は1992年からパレスチナでの支援を開始、ガザ、ヨルダン川西岸、東エルサレムでさまざまな活動を行ってきています。
教育や文化支援としてのサマーキャンプ、女性グループの経済的自立のプログラム、そして子どもの栄養改善事業などです。
【講演についてご紹介(並木麻衣さんより)】
遠い日本から見ていると、パレスチナ・イスラエルの間の争いは「互いに攻撃し合う、終わりのない民族・宗教紛争」に見えるかもしれません。一方でこの争いには圧倒的な力の差や国際政治が複雑に絡んでおり、それらを理解し対処しない限りは、人々の苦しみが終わることはありません。
そこで今回の企画では、講演者が10年にわたるパレスチナ・イスラエルへの関わりで見てきた「パレスチナ問題」の形、その中に暮らす人々の声を紹介しながら、70年間近く解決されないこの問題について、改めて捉え直します。
また2014年のガザ戦争の前後を様々なデータや聞き取りから振り返り、人々がいま何に苦しんでいるのかを知りながら、私たちが日本からできることについて、一緒に考えていきます。
*
(並木麻衣さんプロフィール)
東京都出身、福岡・大阪・宮城・千葉育ち。イラク戦争のニュースを見て「紛争下でもたくましく生きる人々の素顔を探しに行きたい」と思い、大学でアラビア語と平和構築を専攻。授業で知った“紛争地”パレスチナで暮らしてみたくなり、2006年から1年間パレスチナ・イスラエルへ留学。現地に友人が増え、紛争の両側で生きる人々が抱える問題に直に触れ「日本からできることは何だろう」と悩みを深めて帰国。大学卒業後はITベンチャー、経理、大学などで働き、スーダン障がい者支援NGO事務局長職を経て、2013年7月より現職。人々の等身大の姿と体温を伝えたいと願いながら、日本とパレスチナの人々が繋がる事業を目指して日々奮闘中。
******************************
【イベント概要】
■日時 2015年6月20日 13:30-15:30
■場所 まちなか交流館コミュニティホール(大津市長等2-9-1)
■参加費 500円
■定員 50名(先着)
■主催 まちなか交流館
■お申し込み このFacebook上、または、まちなか交流館077-525-6674までお電話ください(10:00-19:00、水曜休館)
■HP http://www.yuyu-kan.com/
■Email info@yuyu-kan.com
******************************
【CHARITY BOX SHOPねこのひたいリニューアルオープン記念として】
2015年5月、Fair Trade Shopねこのひたいは、CHARITY BOX SHOPとしてリニューアルオープンしました(Facebookの名前はそのままですが)。
https://www.facebook.com/nekohita
お客さまにご購入戴いた金額の10%を4団体(JVC・パレスチナ事業、びわこ1・2・3キャンプ、DAYS JAPAN、辺野古基金)に寄付するものです。Fair Tradeの商品を購入するだけでも社会に少し貢献できますが、さらに10%をみなさんの志として4団体から選んで戴いて寄付できます。
この講演会は、その寄付先であるJVC(日本国際ボランティアセンター)のパレスチナ事業担当の並木さんに来ていただく、リニューアル記念イベント第1弾です。


現場とともに―2つのお話
「vol.1 パレスチナ・ガザの人道支援
~パレスチナ・2014年夏のガザ攻撃とその後~」
講師:JVC(日本国際ボランティアセンター)パレスチナ事業・並木麻衣さん
******************************
【パレスチナの置かれた状況とJVCの活動】
■60年以上にわたり、イスラエルの占領下に置かれているパレスチナ。
先祖代々耕してきた土地を奪われ、経済、文化、福祉、すべての分野にわたって反開発政策の中にあります。昨年のガザ攻撃では、2千人以上の市民(多くが女性や子ども)が殺されました。
■JVC(日本国際ボランティアセンター)は1992年からパレスチナでの支援を開始、ガザ、ヨルダン川西岸、東エルサレムでさまざまな活動を行ってきています。
教育や文化支援としてのサマーキャンプ、女性グループの経済的自立のプログラム、そして子どもの栄養改善事業などです。
【講演についてご紹介(並木麻衣さんより)】
遠い日本から見ていると、パレスチナ・イスラエルの間の争いは「互いに攻撃し合う、終わりのない民族・宗教紛争」に見えるかもしれません。一方でこの争いには圧倒的な力の差や国際政治が複雑に絡んでおり、それらを理解し対処しない限りは、人々の苦しみが終わることはありません。
そこで今回の企画では、講演者が10年にわたるパレスチナ・イスラエルへの関わりで見てきた「パレスチナ問題」の形、その中に暮らす人々の声を紹介しながら、70年間近く解決されないこの問題について、改めて捉え直します。
また2014年のガザ戦争の前後を様々なデータや聞き取りから振り返り、人々がいま何に苦しんでいるのかを知りながら、私たちが日本からできることについて、一緒に考えていきます。
*
(並木麻衣さんプロフィール)
東京都出身、福岡・大阪・宮城・千葉育ち。イラク戦争のニュースを見て「紛争下でもたくましく生きる人々の素顔を探しに行きたい」と思い、大学でアラビア語と平和構築を専攻。授業で知った“紛争地”パレスチナで暮らしてみたくなり、2006年から1年間パレスチナ・イスラエルへ留学。現地に友人が増え、紛争の両側で生きる人々が抱える問題に直に触れ「日本からできることは何だろう」と悩みを深めて帰国。大学卒業後はITベンチャー、経理、大学などで働き、スーダン障がい者支援NGO事務局長職を経て、2013年7月より現職。人々の等身大の姿と体温を伝えたいと願いながら、日本とパレスチナの人々が繋がる事業を目指して日々奮闘中。
******************************
【イベント概要】
■日時 2015年6月20日 13:30-15:30
■場所 まちなか交流館コミュニティホール(大津市長等2-9-1)
■参加費 500円
■定員 50名(先着)
■主催 まちなか交流館
■お申し込み このFacebook上、または、まちなか交流館077-525-6674までお電話ください(10:00-19:00、水曜休館)
■HP http://www.yuyu-kan.com/
■Email info@yuyu-kan.com
******************************
【CHARITY BOX SHOPねこのひたいリニューアルオープン記念として】
2015年5月、Fair Trade Shopねこのひたいは、CHARITY BOX SHOPとしてリニューアルオープンしました(Facebookの名前はそのままですが)。
https://www.facebook.com/nekohita
お客さまにご購入戴いた金額の10%を4団体(JVC・パレスチナ事業、びわこ1・2・3キャンプ、DAYS JAPAN、辺野古基金)に寄付するものです。Fair Tradeの商品を購入するだけでも社会に少し貢献できますが、さらに10%をみなさんの志として4団体から選んで戴いて寄付できます。
この講演会は、その寄付先であるJVC(日本国際ボランティアセンター)のパレスチナ事業担当の並木さんに来ていただく、リニューアル記念イベント第1弾です。
Posted by Fair Trade Shop ねこのひたい at
15:41
│Comments(0)
│ワークショップ・お勉強会│オススメイベント│イベント│~つながり~│NPO法人HCCグループ│face book
2014年11月10日
「A2-B-C」&「チェルノブイリ 28年目の子どもたち」上映会
毎年恒例になりつつある秋の映画祭
今年は11月15日に「A2-B-C」&「チェルノブイリ 28年目の子どもたち」の二本立ての上映を予定しています
1986年チェルノブイリ原子力発電所事故・2011年福島第一原子力発電所事故を経て、チェルノブイリと福島の「日常」を映し出すドキュメンタリー映画です
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が7日、九州電力「川内原発」の再稼働に同意する考えを明らかにし、原発再稼働への動きが進もうとしている今、ぜひ多くの方に見て頂きたい映像です


【A2-B-C】
公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
Trailer:https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU
※映画の題名で使われている「A2」「B」「C」が意味するものとは?
甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。

【チェルノブイリ28年目の子どもたち】
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津
facebook https://www.facebook.com/events/398439860298503/?ref_dashboard_filter=upcoming
【日時】11月15日(土)
10:00-12:30/14:00-16:30(各回2本立て)
【会場】まちなか交流館2Fコミュニティホール(滋賀県大津市長等2丁目9−1)(一階Fair Trade Shopねこのひたい)
【参加費】1,000YEN(+one drink)
【定 員】各回50人(先着順・要予約)
【お問い合わせ・お申込み】077-525-6674(まちなか交流館)
映画上映とともに、数量限定でカレンダーも販売致します
「丸木位里・俊 絵本の世界をめぐる」カレンダー(800円)

丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された『赤神と黒神』、『おしらさま』、『ぶらんこのり』など名作絵本の原画が使われたカレンダー。
丸木位里氏が広島出身だったことから、原爆が投下された直後に広島入りをされ、その後の「ヒロシマノート」「ピカドン」などの製作活動につながり、埼玉県には丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された「原爆の図」をいつでも多くの方に見てもらおうと建てられた「原爆の図 丸木美術館」があります。(このカレンダーの収益の一部は、ニューヨークでの「原爆の図」の展覧会開催に向けての支援金となります)
「チェルノブイリ・福島 子どもたちの保養」カレンダー(1100円)

原発事故後からチェルノブイリや福島を追ってこられた元DAYS JAPANの編集長、広河隆一氏がベラルーシや沖縄での保養中の子どもたちやチェルノブイリの事故後に成人した女性やその子どもたちの様子を写真に収めたカレンダー。(このカレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故後の子どもたちや被災者の救援金にあてられます。)
皆様のお越しを心よりお待ちしています
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
今年は11月15日に「A2-B-C」&「チェルノブイリ 28年目の子どもたち」の二本立ての上映を予定しています
1986年チェルノブイリ原子力発電所事故・2011年福島第一原子力発電所事故を経て、チェルノブイリと福島の「日常」を映し出すドキュメンタリー映画です
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が7日、九州電力「川内原発」の再稼働に同意する考えを明らかにし、原発再稼働への動きが進もうとしている今、ぜひ多くの方に見て頂きたい映像です


【A2-B-C】
公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
Trailer:https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU
※映画の題名で使われている「A2」「B」「C」が意味するものとは?
甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。

【チェルノブイリ28年目の子どもたち】
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津
facebook https://www.facebook.com/events/398439860298503/?ref_dashboard_filter=upcoming
【日時】11月15日(土)
10:00-12:30/14:00-16:30(各回2本立て)
【会場】まちなか交流館2Fコミュニティホール(滋賀県大津市長等2丁目9−1)(一階Fair Trade Shopねこのひたい)
【参加費】1,000YEN(+one drink)
【定 員】各回50人(先着順・要予約)
【お問い合わせ・お申込み】077-525-6674(まちなか交流館)
映画上映とともに、数量限定でカレンダーも販売致します
「丸木位里・俊 絵本の世界をめぐる」カレンダー(800円)

丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された『赤神と黒神』、『おしらさま』、『ぶらんこのり』など名作絵本の原画が使われたカレンダー。
丸木位里氏が広島出身だったことから、原爆が投下された直後に広島入りをされ、その後の「ヒロシマノート」「ピカドン」などの製作活動につながり、埼玉県には丸木位里・丸木俊のご夫婦が共同で制作された「原爆の図」をいつでも多くの方に見てもらおうと建てられた「原爆の図 丸木美術館」があります。(このカレンダーの収益の一部は、ニューヨークでの「原爆の図」の展覧会開催に向けての支援金となります)
「チェルノブイリ・福島 子どもたちの保養」カレンダー(1100円)

原発事故後からチェルノブイリや福島を追ってこられた元DAYS JAPANの編集長、広河隆一氏がベラルーシや沖縄での保養中の子どもたちやチェルノブイリの事故後に成人した女性やその子どもたちの様子を写真に収めたカレンダー。(このカレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故後の子どもたちや被災者の救援金にあてられます。)
皆様のお越しを心よりお待ちしています
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
Posted by Fair Trade Shop ねこのひたい at
16:49
│Comments(0)
│ワークショップ・お勉強会│オススメイベント│イベント│ワークショップ・イベント・出店情報
2014年08月21日
「A2BC」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津(滋賀)のご案内
まだ少し先の上映予定になりますが、「A2BC」の上映会を11月15日に、まちなか交流館2階で開催します(1階Fair Trade Shopねこのひたい)
協賛団体様募集中です(個人も可)
協賛は1口3,000円で、チラシの裏面にお名前を記載+チケット3枚(1枚1,000円)を進呈致します
皆様のご参加・ご協力お待ちしています


↑クリックで拡大
<「A2BC」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津(滋賀)>
上映会イベントページ https://www.facebook.com/events/398439860298503/
【日時】11月15日 10:00-12:30、14:00-16:30 (各回2本立て)
【場所】滋賀県大津市長等2-9-1 まちなか交流館コミュニティホール
【参加費】1,000円(ワンドリンク制)
【定員】各回50人
【お問い合わせ・申し込み】電話077-525-6674
<ご協賛のお願い>
福島の現状、特に子どもたちの健康をめぐる状況について、多くの方と共有し、わたしたちに何ができるのか、考え動くための機会を持ちたいと思っております。そこで、みなさまには以下のことについてご協力を賜りたいと存じます。
・ご家族やご友人にこの映画や上映会についてご紹介いただきたい。
・1口3000円で上映の協賛(2口以上も大歓迎です。個人、団体ともに可)をお願いします。映画のチケット3枚を進呈いたします。
・9月15日までにご協賛いただいた方には、チラシにお名前を記載いたします。
【お振り込み先(または、まちなか交流館までご持参ください)】
ゆうちょ銀行 口座記号00950 口座番号232467 特定非営利活動法人HCCグループ (振込用紙の方は00950-2-232467)
*振り込み手数料はご負担ください。チケットの送料はこちらで負担いたします。
*「A2bc上映会協賛」、個人名又は団体名、住所、連絡先をご記入ください
*チラシにお名前の掲載が不要な方はその旨ご記入ください
【お問い合わせ先:まちなか交流館】
Tel&Fax:077-525-6674 Email:info@yuyu-kan.com
住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1

「A2BC」
日本在住のアメリカ人イアン・トーマス・アッシュが撮影、編集したもので、「フクシマで生きる子どもたちに、今何が起きているのか」を伝えるものです。「ニッポンコネクション ニッポンビジョン賞(ドイツ)」「グアム国際映画賞best of festival賞」「人権映画祭ドキュメンタリーグランプリ受賞(ウクライナ)」など各国から高い評価を受け、2014年5月より日本でも上映されます。
映画の題名で使われる、A2,B,Cとは、甲状腺に発生した嚢胞や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。
本映画の公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
予告 https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU

「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
Our planet TVが制作したフィルムで、チェルノブイリ事故後、チェルノブイリ法を制定し、学校や医療機関で、子どもをはじめ、住民の健康診断や保養プログラム等を実施するウクライナの状況を追っています。
28年を経た今でも、当時の子どもたちの多くが疾患を抱え、また現在の子どもたちの健康状況もよいとはいえない状況が伝えられます。
福島での原発事故から、子どもの健康対策がまったくとられていない日本で、わたしたちになにができるのか、しなければいけないか、多くの示唆を与えてくれます。
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
協賛団体様募集中です(個人も可)
協賛は1口3,000円で、チラシの裏面にお名前を記載+チケット3枚(1枚1,000円)を進呈致します
皆様のご参加・ご協力お待ちしています


↑クリックで拡大
<「A2BC」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会 in 大津(滋賀)>
上映会イベントページ https://www.facebook.com/events/398439860298503/
【日時】11月15日 10:00-12:30、14:00-16:30 (各回2本立て)
【場所】滋賀県大津市長等2-9-1 まちなか交流館コミュニティホール
【参加費】1,000円(ワンドリンク制)
【定員】各回50人
【お問い合わせ・申し込み】電話077-525-6674
<ご協賛のお願い>
福島の現状、特に子どもたちの健康をめぐる状況について、多くの方と共有し、わたしたちに何ができるのか、考え動くための機会を持ちたいと思っております。そこで、みなさまには以下のことについてご協力を賜りたいと存じます。
・ご家族やご友人にこの映画や上映会についてご紹介いただきたい。
・1口3000円で上映の協賛(2口以上も大歓迎です。個人、団体ともに可)をお願いします。映画のチケット3枚を進呈いたします。
・9月15日までにご協賛いただいた方には、チラシにお名前を記載いたします。
【お振り込み先(または、まちなか交流館までご持参ください)】
ゆうちょ銀行 口座記号00950 口座番号232467 特定非営利活動法人HCCグループ (振込用紙の方は00950-2-232467)
*振り込み手数料はご負担ください。チケットの送料はこちらで負担いたします。
*「A2bc上映会協賛」、個人名又は団体名、住所、連絡先をご記入ください
*チラシにお名前の掲載が不要な方はその旨ご記入ください
【お問い合わせ先:まちなか交流館】
Tel&Fax:077-525-6674 Email:info@yuyu-kan.com
住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1

「A2BC」
日本在住のアメリカ人イアン・トーマス・アッシュが撮影、編集したもので、「フクシマで生きる子どもたちに、今何が起きているのか」を伝えるものです。「ニッポンコネクション ニッポンビジョン賞(ドイツ)」「グアム国際映画賞best of festival賞」「人権映画祭ドキュメンタリーグランプリ受賞(ウクライナ)」など各国から高い評価を受け、2014年5月より日本でも上映されます。
映画の題名で使われる、A2,B,Cとは、甲状腺に発生した嚢胞や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。映画の中で、母親たちは「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43-44%に増えている」と訴えます。
本映画の公式HP:http://www.a2-b-c.com/index.html
予告 https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU

「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
Our planet TVが制作したフィルムで、チェルノブイリ事故後、チェルノブイリ法を制定し、学校や医療機関で、子どもをはじめ、住民の健康診断や保養プログラム等を実施するウクライナの状況を追っています。
28年を経た今でも、当時の子どもたちの多くが疾患を抱え、また現在の子どもたちの健康状況もよいとはいえない状況が伝えられます。
福島での原発事故から、子どもの健康対策がまったくとられていない日本で、わたしたちになにができるのか、しなければいけないか、多くの示唆を与えてくれます。
公式HP:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1765
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年05月19日
イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップ
イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップのご案内
イタリアでは新生児に欠かせない、おくるみのようなもの「トッポンチーノ」(イタリア語で小さい枕)を、布・綿・飾りのレースも全て100%ピュアなオーガニックコットンで作ります。
シンプルで上質なトッポンチーノは、赤ちゃんサイズの小さなお布団のような、クッションのような寝具です。
柔らかくて厚みもたっぷり。赤ちゃんをいつも包み込むように寝かせられます。

ベビーベッドに敷いたり、外出に持って行って寝かせたり、そのまま抱き上げて授乳すれば目隠しにもなり、とっても重宝しますよ。

「オーガニックコットンライフ優布」のweb shopでは通常手作りキットが6400円で販売されていますが、
このワークショップでは特別に5300円で開催します^^しかも選べるフェアトレードドリンク付き
(オーガニックコットンライフ優布のトッポンチーノキット http://www.organiclifeyufu.com/shopdetail/012000000013/)
皆様のご参加お待ちしています
【イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップ】
◆日時 6月1日(日) 13:30-16:30
◆会場 Fair Trade Shopねこのひたい(滋賀県大津市長等2丁目9-1まちなか交流館内)
◆参加費 5300円(材料費込・フェアトレードドリンク付き)
◆定員 20名(最小遂行人数2名)
◆申し込み締め切り日 5月27日
◆お申込み 077-525-6674(まちなか交流館内 Fair Trade Shopねこのひたい)
主催「オーガニックコットンライフ優布」、共催Fair Trade Shopねこのひたい

Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
イタリアでは新生児に欠かせない、おくるみのようなもの「トッポンチーノ」(イタリア語で小さい枕)を、布・綿・飾りのレースも全て100%ピュアなオーガニックコットンで作ります。
シンプルで上質なトッポンチーノは、赤ちゃんサイズの小さなお布団のような、クッションのような寝具です。
柔らかくて厚みもたっぷり。赤ちゃんをいつも包み込むように寝かせられます。

ベビーベッドに敷いたり、外出に持って行って寝かせたり、そのまま抱き上げて授乳すれば目隠しにもなり、とっても重宝しますよ。

「オーガニックコットンライフ優布」のweb shopでは通常手作りキットが6400円で販売されていますが、
このワークショップでは特別に5300円で開催します^^しかも選べるフェアトレードドリンク付き
(オーガニックコットンライフ優布のトッポンチーノキット http://www.organiclifeyufu.com/shopdetail/012000000013/)
皆様のご参加お待ちしています
【イタリアのオーガニックおくるみ「トッポンチーノ」作りワークショップ】
◆日時 6月1日(日) 13:30-16:30
◆会場 Fair Trade Shopねこのひたい(滋賀県大津市長等2丁目9-1まちなか交流館内)
◆参加費 5300円(材料費込・フェアトレードドリンク付き)
◆定員 20名(最小遂行人数2名)
◆申し込み締め切り日 5月27日
◆お申込み 077-525-6674(まちなか交流館内 Fair Trade Shopねこのひたい)
主催「オーガニックコットンライフ優布」、共催Fair Trade Shopねこのひたい

Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
2014年04月24日
参加者募集中【シネマカフェ「フードインク」】
参加者募集中【シネマカフェ「フードインク」のご案内】
ごはん大好きな子どもたちが溢れるように活動している「こめっこ」主催。生活クラブ、NPO法人HCCグループ(Fair Trade Shopねこのひたい)共催イベント。
「フード・インク」は、2008年のアメリカ映画で、食品産業に潜む問題点に切り込んだフード・ドキュメンタリーです。第82回アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞にノミネートされ、話題を呼びました。
アメリカの食品産業の現状に警鐘を鳴らし、普段口にしている食べ物の生産過程を追う中で、大量消費と大量生産の時代に農業や畜産業が巨大な生産工場と化した現実や、食の市場を牛耳る企業の実態を浮き彫りにすると共に、農薬などを使用しない「オーガニック・フード」の本当の価値を訴えます。
アメリカの食事情に言葉を失うと同時に、日本でも食品偽装・TPP参入・放射能汚染など食の安全が問われる中、改めて食のあり方を考えさせられる作品です。
あなたは日々の食卓に並ぶ、野菜やお肉やお魚、様々な加工品が「どこから来て、誰が、どのようにつくっているのか」知っていますか?
観れば毎日の『ごはん』選びが変わる。『食べ物の裏側』に迫る、衝撃のフードドキュメンタリー。
別室にキッズスペースあります。見守りスタッフが常駐しますので、お子様連れの方もぜひご参加下さい。
フード・インク公式サイト http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/

【シネマカフェ「フードインク」】
◆日時
5月31日(土)13:30開場(生活クラブのお菓子の試食や物販があります) 14:00開演 16:00終了
◆開場
まちなか交流館2階コミュニティーホール
http://www.yuyu-kan.com/access.html
(住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1 電話:077-525-6674)
◆参加費
500円(オーガニックドリンク付き)小学生以下無料
◆定員
50名
◆お申込み
070-6506-8168(こめっこ 深田)
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
ごはん大好きな子どもたちが溢れるように活動している「こめっこ」主催。生活クラブ、NPO法人HCCグループ(Fair Trade Shopねこのひたい)共催イベント。
「フード・インク」は、2008年のアメリカ映画で、食品産業に潜む問題点に切り込んだフード・ドキュメンタリーです。第82回アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞にノミネートされ、話題を呼びました。
アメリカの食品産業の現状に警鐘を鳴らし、普段口にしている食べ物の生産過程を追う中で、大量消費と大量生産の時代に農業や畜産業が巨大な生産工場と化した現実や、食の市場を牛耳る企業の実態を浮き彫りにすると共に、農薬などを使用しない「オーガニック・フード」の本当の価値を訴えます。
アメリカの食事情に言葉を失うと同時に、日本でも食品偽装・TPP参入・放射能汚染など食の安全が問われる中、改めて食のあり方を考えさせられる作品です。
あなたは日々の食卓に並ぶ、野菜やお肉やお魚、様々な加工品が「どこから来て、誰が、どのようにつくっているのか」知っていますか?
観れば毎日の『ごはん』選びが変わる。『食べ物の裏側』に迫る、衝撃のフードドキュメンタリー。
別室にキッズスペースあります。見守りスタッフが常駐しますので、お子様連れの方もぜひご参加下さい。
フード・インク公式サイト http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/

【シネマカフェ「フードインク」】
◆日時
5月31日(土)13:30開場(生活クラブのお菓子の試食や物販があります) 14:00開演 16:00終了
◆開場
まちなか交流館2階コミュニティーホール
http://www.yuyu-kan.com/access.html
(住所:滋賀県大津市長等2丁目9−1 電話:077-525-6674)
◆参加費
500円(オーガニックドリンク付き)小学生以下無料
◆定員
50名
◆お申込み
070-6506-8168(こめっこ 深田)
Fair Trade Shopねこのひたいface bookページあります^^
https://www.facebook.com/nekohita
Posted by Fair Trade Shop ねこのひたい at
14:02
│Comments(0)
│ワークショップ・お勉強会│オススメイベント│イベント│ワークショップ・イベント・出店情報